犬の歯並びが悪いと歯周病になりやすい?歯の基礎知識を徹底解説!
「犬にも歯並びの良し悪しはあるの?」
「愛犬の歯並び、これで正解?」
「歯並びが悪いとどうなる?」
犬の歯並びに対してこんな疑問はありませんか?
犬にも歯並びの良し悪しがあり、噛み合わせのズレがある状態は歯周病のリスクを高めます。
歯周病を早期発見するためにも、歯や歯並びの正常な状態を知っておくことが大切です。
この記事では、犬の歯や歯並び、噛み合わせの基礎的なことを徹底解説します。
愛犬にはおいしくごはんを食べ、ストレスなく元気に過ごしてほしいですよね。
正しい知識をつけて、愛犬の歯の健康を守りましょう。
犬の歯の基礎知識
歯並びが悪い状態とは、歯の位置が正しくなかったり、本数に過不足があったりすることです。
愛犬の歯の異変にいち早く気付くためにも、まずは正常な状態を知りましょう。
ここでは、健康な犬の歯や口内環境について紹介します。
歯の種類
犬の歯は部位によって形が異なる「異形歯性」で、以下の4種類にわけられます。
とくに後臼歯は食べカスが残って雑菌が繁殖しやすいため、歯周病のリスクが高いといわれています。
歯の本数
人間とおなじように、犬も乳歯と永久歯にわかれています。
それぞれの本数は以下のとおりです。
- 乳歯28本(上14本、下14本)
- 永久歯42本(上20本、下22本)
歯の本数が多かったり少なかったりする場合は、歯並びに影響します。
愛犬の歯が正しい本数であるか数えてみてくださいね。
ただし、あごが短い小型犬は歯の数が少ない場合もあります。
生え変わりの時期
生後2ヶ月ごろに乳歯が生えそろい、生後4ヶ月~8ヶ月で永久歯へと生え変わります。
生え変わる時期のことを歯牙脱換期(しがだっかんき)といいます。
個体差はあるものの、切歯→犬歯→臼歯の順で生え変わることがほとんどです。
生え変わりの時期は歯がむずがゆくなるため、おもちゃや人の手などを噛むことも。
また人間同様、永久歯が抜けてしまうと二度と生えてくることはありません。
口内環境
人間の口内は弱酸性であるのに対し、犬はアルカリ性です。
アルカリ性の環境下では、以下の特徴があります。
・虫歯になりにくい
→アルカリ性は虫歯菌の増殖をおさえるため
・歯周病になりやすい
→歯垢から歯石になるスピードが早いため
また、人間の歯のエナメル質は2〜3ミリですが、犬は0.2~0.5ミリです。
エナメル質は歯の表面を覆っている硬い層のことで、厚さが薄いほどもろいことを指します。
犬の歯はもろいため衝撃に弱く、歯周病になりやすい口内環境です。
歯並びが悪い状態は噛み合わせに影響する
歯並びが悪い状態は、噛み合わせの異常につながります。
噛み合わせが悪い状態のことを不正咬合(ふせいこうごう)と呼びます。
正しい噛み合わせは、上下の歯が隙間にきっちりと入り込むはさみのような状態。
前歯である切歯は、上下がわずかに重なるかたちが理想です。
噛み合わせの種類
噛み合わせが悪い不正咬合には、以下の4種類があります。
- オーバーショット
- アンダーショット
- クロスバイト
- レベルバイト
なかでも、オーバーショットは口の中を傷つけてしまう場合があります。
4種類の噛み合わせについて、それぞれ詳しく解説します。
オーバーショット
下あごよりも上あごの方が長く、上の切歯が前に出ている状態です。
人間でいう「出っ歯」のようなかたちです。
まれに、下の歯が上あごを傷つけてしまう場合があります。
愛犬が痛そうにしていたり、出血があったりした場合は病院を受診し、医師に相談しましょう。
アンダーショット
上あごよりも下あごの方が長く、下の切歯の方が前に出ている状態です。
人間でいう「受け口」のようなかたちです。
ただし、フレンチブルドッグやパグなどの短頭種は、アンダーショットが正常とされています。
クロスバイト
上下とも骨の位置は正常であるものの、一部の歯並びが悪い状態です。
一部の歯が倒れたり、位置がズレたりすることで隙間ができ、舌が出てしまうこともあります。
レベルバイト
上下の切歯が水平に噛み合い、先端がぴったりとくっついている状態です。
水平咬合とも呼ばれ、治療の必要がないものがほとんどです。
犬の歯並びが悪くなる3つの原因
歯並びの悪さは、おもに乳歯遺残や遺伝、外傷などが原因です。
歯並びに影響する3つの原因についてみていきましょう。
1)乳歯遺残
歯並びが悪くなる原因のひとつは「乳歯遺残」です。
乳歯遺残とは、乳歯が永久歯に生え変わらずにそのまま残ってしまうことです。
乳歯が残ったまま狭いスペースに永久歯が生えるため、歯の位置や向きが異常だったり、変形したりします。
二枚歯のように重なった状態になり、抜歯が必要なこともあります。
歯並びや噛み合わせが気になったときは、本数を数えて乳歯遺残がないか確認しましょう。
2)遺伝や犬種
あごの骨の長さや歯の大きさは子犬に遺伝することが多く、親子ともに歯並びが悪くなるケースもあります。
また、チワワやトイプードルなどの小型犬はあごが小さく歯が密集しやすく、歯列が乱れやすい犬種です。
遺伝や犬種による歯並びは不正咬合の予防ができません。
口を清潔に保ち、痛そうにしていないか、食べづらそうにしていないかよく観察しておきましょう。
3)外傷
乳歯のときにあごの骨が折れたり脱臼したりすると、関節がズレて正しい歯の発育や噛み合わせに影響を与えます。
また、犬の歯は乳歯と永久歯のどちらももろいため、衝撃が加わると変形したりかけたりしやすくなっています。
愛犬の口やあごに強い衝撃をあたえるケガをしないよう、しっかりと見守ってくださいね。
歯並びが悪いと歯周病になりやすい
ガタガタとした歯並びは隙間に食べカスが残るため、歯周病を引き起こしやすくなります。
とくに、となりの歯と重なる部分が大きい場合、食べカスが隙間に入り込むとなかなか取れません。
歯周病は進行すると完治が困難になるだけでなく、強い痛みを引き起こし、大きなストレスを与えます。
愛犬の歯並びが気になっている方は、歯周病になっていないかよく観察しましょう。
歯周病の初期症状については、こちらの記事で詳しく解説しています。
愛犬の歯周病が心配…初期症状や予防法を知って口の健康をキープしよう
歯並びの悪さが気になるときは病院へ
愛犬の歯並びが気になる場合は、一度病院を受診し、状態に合った指導を受けましょう。
歯並びの悪さが原因で口の中が傷つき、痛みをともなう場合は歯科矯正をすることもあります。
チェーンのような専用器具を歯に付けて、数ヶ月かけて正しい位置へと矯正する方法です。
とはいえ、痛みをともなうほどの歯並びでなければ、治療をしないことがほとんど。
歯周病予防のために歯みがきをして、口の中を清潔に保つことが大切です。
また、犬の歯科矯正は専門的な処置になるため、すべての病院で行なっているわけではありません。
まとめ
犬の歯の基礎知識や、噛み合わせについて紹介しました。
歯並びが悪い場合、かならずしも治療が必要なわけではありません。
しかし、犬はもともと歯周病になりやすいうえに、歯並びが悪い状態はさらにリスクを高めます。
歯並びが気になっている場合は、歯周病にならないよう定期的に口の中をチェックし、念入りに歯磨きを行いましょう。
心配な場合は一度病院を受診して、獣医師に状態を診てもらってくださいね。