愛犬の歯周病が心配……初期症状や予防法を知って口の健康をキープしよう
犬の病気のなかでも、とくに身近な歯周病。
約8割の犬が歯周病の予備軍であるといわれています。
とくに、あごが細長いダックスフンドは歯周病になりやすい犬種です。
歯周病を放置して炎症がひどくなると、強い痛みだけでなく愛犬にとって大きなストレスになります。
愛犬に負担をかけないためには、初期症状である歯ぐきの腫れや口臭を見極め、いち早く治療を始めることが大切です。
この記事では、歯周病の初期症状や悪化したときの状態についてくわしく紹介します。
愛犬が歯周病かも……と心配している方は、症状を知って早期に治療を始め、口の健康をキープしましょう。
歯周病とは口の中で起こる炎症のこと
歯周病とは口の中で起こる炎症のことで、症状の進行度合で以下の2種類にわけられます。
- 歯肉炎
細菌で歯ぐきが炎症をおこしている状態。
歯周病の初期段階であり、治療で完治が目指せます。
- 歯周炎
歯肉炎が進行し、歯槽骨(歯を支えている骨)まで炎症している状態。
歯槽骨が炎症で破壊されると元に戻ることはなく、治療をしても完治がむずかしくなります。
まれに、歯周病を引き起こす細菌が血液に入り、全身に広がる場合もあります。
細菌が全身に広がると心臓や肺などの内臓へ感染する恐れがあるため、免疫力の低い老犬はとくに注意が必要です。
犬の歯周病を疑う初期症状
歯周病の初期症状は以下の3つです。
- 歯の汚れが増える
- 歯ぐきが赤く腫れる
- 口臭がきつくなる
早期発見・治療ができるよう、初期症状を知っておきましょう。
歯の汚れが増える
歯垢や歯石など、汚れが多いときは歯周病の初期段階の可能性があります。
歯垢はプラークと呼ばれ、食べかすで作られるネバネバした汚れのこと。
プラークに含まれる細菌が歯周病を引き起こすため、汚れが多く付いているときは要注意です。
また、プラークは3日間歯に付着すると硬くなり、歯石へ変化します。
歯石は強い力で歯に付くため、自宅でのケアではなかなか取れません。
歯の表面が歯石ででこぼこしているとプラークが付着しやすくなり、悪循環を招きます。
歯ぐきが赤く腫れる
細菌によって炎症が起きることで、歯ぐきに赤みが出たり腫れたりします。
人間とおなじように、健康な犬の歯ぐきはピンク色です。
歯周病が進行するほど赤みや腫れが強くなるものの、初期段階のわずかな変化ではなかなか気づかないこともあります。
日々のケアの際に、愛犬の口の状態をよく観察してくださいね。
一部分だけでも鮮やかな赤色になっていたり、腫れていたりするときは歯周病を疑いましょう。
口臭がきつくなる
歯周病の初期症状として口臭はわかりやすい症状です。
細菌から発生する毒素が口臭を引き起こし、腐敗臭のようなにおいになります。
鼻にツーンとくる刺激臭の場合は、症状が進行している可能性も。
しかし、きつい口臭は歯周病ではなく内臓疾患が原因の場合もあります。
愛犬の口臭が気になったら、早めに病院を受診しましょう。
歯周病が進行すると現れる症状
歯周病が進行すると、歯ぐきだけでなく歯の根元や骨まで炎症が起こります。
ひどい場合は骨折し、激しい痛みで食べられなくなることも。
歯周病が進行したときの症状を4つ紹介します。
口の中から出血する
歯周病が進行すると、口の中からの出血が多くなります。
炎症を起こして弱っている歯ぐきは、すこしの刺激でもかんたんに出血します。
炎症が歯の根元にまで及ぶと、出血量が増えて膿が出る場合も。
噛んでいるおもちゃに血や膿が付いていないか、よく確認しましょう。
歯がぐらぐらする
細菌が繁殖すると歯周ポケットが深くなり、歯のぐらつきが起こります。
歯周ポケットとは歯と歯ぐきとのあいだの溝のことで、深くなるとプラークや歯石がたまりやすくなります。
歯がぐらぐらするほど歯ぐきが弱っているときは、抜歯になることがほとんどです。
歯のぐらつきを見つけたときは、早めに病院を受診しましょう。
目の下が腫れて膿がでる
目の下が腫れて血や膿がでることも、重症化した症状のひとつ。
歯の根元に炎症が起き、膿がたまることを歯根膿瘍(しこんのうよう)と呼びます。
この歯根膿瘍が、目の下に位置する第4前臼歯(だいよんぜんきゅうし)で起こることで腫れあがります。
最終的には、腫れあがった皮膚を突き破って膿が排出されるのです。
あごの骨が折れる
炎症がより深くなると歯槽骨が溶けてしまい、あごの骨が折れる可能性もでてきます。
なかでも、ダックスフンドは以下2つの理由で骨折リスクが高い傾向があります。
- あごの骨に対して歯が大きい
- 歯と骨の距離が近い
骨が溶けるほどの炎症は強い痛みをともないます。
痛みで食べる量が減り、栄養不足の危険性もあるため注意が必要です。
歯周病は人とうつしあうリスクもある
歯周病を引き起こす細菌は、唾液を通じて人にもうつります。
逆も同様に人から犬へうつることも。
うつしあわないためには、以下の対策がおすすめです。
- 愛犬に顔をなめられたらすぐに拭く
- 人が使っているおはしで食べ物をあげない
また、犬同士で歯周病菌をうつしあうこともあります。
多頭飼いをしている方は、ごはんや水の器、歯ブラシの共有はやめましょう。
歯周病を予防するには口の中を清潔に保とう
歯周病を予防するには、細菌が繁殖しないように口の中を清潔に保つことが大切です。
歯周病が悪化して骨まで溶けてしまうと、もとの状態には戻せません。
愛犬に辛い思いをさせないためにも、日々のケアや定期的な病院受診で予防を心がけましょう。
日ごろから歯のケアをする
口の中を清潔に保つためには、毎日の歯みがきが大切です。
歯みがきは毎日行うのが理想ですが、いやがる場合は3日に1回でもOK。
なかなか取れない歯石になる前に、プラークの段階で取り除きましょう。
基本的な歯みがきの方法は以下の記事で紹介していますので、参考にしてくださいね。
動物病院で診てもらう
定期的に動物病院に通って愛犬の歯の状態をよく診てもらうことで予防につながります。
歯のクリーニングや、状態に合わせた歯のケア方法の指導をしてもらえます。
歯石取りは全身麻酔をして行う場合が多いため、獣医師とよく相談してくださいね。
まとめ
歯周病の初期症状は、歯の汚れや歯ぐきの腫れ、きつい口臭があげられます。
なかでも、初期の段階で気づきやすい変化は腐敗臭のような口臭です。
毎日の歯みがきで口の中を清潔に保ち、ケアのときは愛犬の歯の状態をしっかりと観察しましょう。
愛犬の口臭がいつもよりきつくなったかな?と感じたときは歯周病を疑い、悪化する前に病院を受診してくださいね。