犬の歯磨きの基本を徹底解説!健康な口を保つためのステップをご紹介
「犬の歯磨きってどうするの?」
「歯磨きを嫌がったら?」
「歯磨きをしないとどうなるの?」
愛犬の歯磨き、どうすればいいかわからず戸惑うことも。。
歯磨きはいきなり始めずに少しずつ段階を踏むことが大切です。
歯磨きをおこたると歯周病や寿命を縮める原因にもなるので要注意。
この記事では犬の歯磨きの基本ステップや嫌がったときの対処法ついて解説しています。
また難しい場合はどうしてもと気負わずプロの力を借りることも1つの方法です。
正しい知識を身につけて、愛犬のお口の健康を守ってあげましょう。
歯磨きは仔犬のころから始めよう

歯磨きは物事を受け入れやすい仔犬のころに始めるのがベスト。
成犬になってから始めると歯磨きに慣れるのに時間がかかります。
乳歯が生える生後3週間頃が始めどきです。
乳歯のうちは毎日全ての歯を磨く必要はありません。
はみがきグッズやお菓子などのご褒美も使って、歯磨きは怖くないことを教えてあげましょう。
永久歯は毎日磨くのが理想的

永久歯が生え揃ったら、歯磨きは毎日行うのがベスト。
なぜなら歯垢は24時間以内に付着するためです。
そして歯垢が歯石に変わるスピードは3〜5日と非常に早いです。
1度歯石になってしまうと、自宅の歯磨きでは除去できません。
歯石を放っておくと歯周病にかかりやすくなるため、動物病院で取り除いてもらいましょう。
毎日の歯磨きがどうしても難しい場合は、3日に1度の歯磨きをおすすめします。
犬の歯磨きの基本ステップ

犬はもともと口元を触られるのが苦手なので、いきなり歯ブラシを口に入れるのはおすすめしません。
まずはあごの下や耳の後ろなどを優しくなでて、少しずつ触れられることへの抵抗を減らしましょう。
スキンシップに慣れてきたら、以下のステップに沿って歯磨きの練習を始めましょう。
ステップ1)口のまわりをさわる
手で優しく口まわりに触れます。
嫌がらないで触らせてくれたら、ご褒美のおやつをあげましょう。
すこしずつ口まわりを触られることに慣れたらクリアです。
ステップ2)口の中をさわる
口の中や歯に触れます。
最初は唇をめくり、前歯や犬歯などのさわりやすい歯にタッチしてみましょう。
ご褒美のおやつを与えながら、口や歯を触られることに抵抗がなくなるまで繰り返してみてくださいね。
ステップ3)歯ブラシに慣れる
愛犬に歯ブラシをなめさせる練習から始めましょう。
いきなり歯ブラシで歯を磨こうとすると、びっくりして噛んでしまう犬が多いので注意してくださいね。
歯ブラシに肉のゆで汁や愛犬が好きなニオイの味をつけて練習するのがおすすめです。
喜んで歯ブラシをなめてくれるようになったら口の中に入れていいサインです。
ステップ4)歯ブラシで歯にふれる
歯ブラシに慣れたら、少しずつ歯に当てる練習をしましょう。
歯ブラシをなめさせながら、やさしく歯にタッチします。
ステップ3と同様に愛犬の好きなニオイをつけておくとスムーズですよ。
歯ブラシが歯に当たっても嫌がらなくなるまで繰り返し行います。
ステップ5)磨きやすい場所から歯磨きをする
磨きやすい歯から1本ずつ磨いていきましょう。
上の犬歯から磨くと取り組みやすいです。
歯ブラシを歯の根元に当て、歯と歯ぐきの境目を中心に上下に動かします。
以下の順番で磨くとスムーズに行えますよ。
上の犬歯
↓
下の犬歯
↓
上の奥歯と根元
↓
下の奥歯と根元
愛犬の様子を見ながら少しずつ磨く範囲を広げていきましょう。
〜ワンポイントアドバイス〜
1)歯を磨くときの体勢はおすわりや立ち姿勢など、愛犬の楽な姿勢で行いましょう。
愛犬をあお向けにさせて磨くと歯垢が喉に流れてしまったり、誤嚥(ごえん)の可能性があるので注意してくださいね。
2)汚れやすい歯を意識して磨きましょう。
汚れやすい歯は上顎のいちばん大きい奥歯の第4臼歯、そして下顎のいちばん大きい奥歯の第1後臼歯です。
食べ物を噛み切るときに使う歯でとても汚れやすいので、普段から意識して磨きましょう。
犬の歯磨きがちゃんとできているか確認する方法

歯磨き後に歯を触って、ツルツルしていれば、きちんと磨けている証拠です。
反対にザラザラ・ネバネバのような感触がある場合は、まだ汚れが残ってる状態です。
また磨いても落ちない汚れは、歯石の可能性があります。
歯石を放置しておくと歯周病になるリスクが高くなるので、はやめに動物病院で診てもらいましょう。
歯磨きを嫌がるときは便利グッズがおすすめ

愛犬が歯磨きを嫌がるときは、以下の便利グッズを使うのがおすすめです。
- 歯磨きガム
- 歯磨きジェル
- 歯磨きシート
一つずつ使い方を解説します。
はみがきガムについては以下の記事で詳しく説明しています。
はみがきが苦手な犬には、歯磨きガムから!選び方・注意点を詳しく解説
はみがきジェルの使い方
まずは、はみがきジェルのニオイを嗅がせてあげましょう。
舐めてくれたらそのニオイが気に入った証拠です。
次に、はみがきジェルを指に乗せ歯や歯ぐきに優しく塗り込んであげてください。
その際、口の中を傷つけないように丁寧に行いましょう。
嫌がる様子があるなら、一気に全部の歯を磨こうとしなくても大丈夫です。
休憩をはさみながら徐々に磨きましょう。
はみがきシートの使い方
歯磨きグッズの中でも使いやすいのが歯磨きシート。
はみがきシートをまきつけた指で、犬の歯や歯ぐきを優しくふいて歯垢を取りのぞきます。
指先の感覚で歯をさわりながら磨いて汚れを落とします。
ゴシゴシと力を入れないように気をつけてくださいね。
もう片方の手でやさしく背中をなでながら行うと安心してくれますよ。
歯磨きをしないと歯周病や寿命を縮める可能性も

歯磨きを怠ると、歯垢が歯石となり歯周病につながります。
歯周病は歯の損失だけでなく、場合によっては愛犬の寿命を縮める可能性もあります。
- 食器にぬめりがある
- 口臭がきつい
- 歯ぐきの腫れや出血がある
このような症状があると、歯周病になりかけているサインです。
歯周病はすぐに治療すれば治るケースが多いです。
しかし放置すると悪化して歯根まわりの骨が弱くなり、下顎が骨折しやすくなります。
また歯周病菌が全身に広がり、内臓疾患を引き起こし寿命をはやめてしまうのです。
たとえ毎日歯磨きをしていても完璧に磨くことはむずかしいです。
年に1度は動物病院で歯科検診を受けましょう。
歯石がたまっているようなら、病院で歯石除去をしてもらってくださいね。
歯磨きがむずかしければ、プロにたのもう

どうしても愛犬が歯磨きを嫌がってむずかしい場合は、むりせずプロに頼りましょう。
たとえばトリミングサロンでのシャンプー・ヘアカットのときに、歯磨きも一緒にオーダーできるところもあります。
また動物病院では歯石取りや、歯磨きセミナーを開催しているところもあります。
飼い主1人で頑張る必要はありません。
たよれるサービスはどんどん使って、ストレスをためないようにしてくださいね。
まとめ
歯磨きの基本ステップについて詳しく解説しました。
犬はもともと口元をさわられることが苦手なので、少しずつアプローチしていくことが大切です。
犬にとって歯磨きは試練ではなく、ごほうびがもらえる楽しい時間にしましょう。
少しずつステップを踏んでいけば、歯磨きを受け入れてくれる犬も多いですよ。
歯磨きをして歯周病を予防し、愛犬がいつまでも健康にいられるように守ってあげましょう。