犬が耳掃除を嫌がるのはなぜ?ケアの必要性と困ったときの対処法6選
愛犬の健康のために耳掃除をしたいのに、嫌がって困った経験はありませんか?
筆者はダックスフンドを2匹飼っていましたが、どちらも耳掃除が大嫌いでした。
かわいい愛犬が嫌がる姿を見ると、むりやり掃除するのは気が引けますよね。
「できれば耳掃除はしたくない…」と思うのが正直なところ。
犬の耳は皮膚がうすく敏感なため、むりに耳掃除をする必要はありません。
しかし汚れがたまっているときは、ケアすることで外耳炎などのトラブルを減らせます。
この記事では、耳掃除の必要性や頻度、嫌がるときの対処法を紹介します。
愛犬に合った対処法をみつけることで、飼い主もストレスなくケアができますよ。
ダックスフンドの耳掃除は必要?
犬が嫌がるときは、むりに耳掃除をする必要はありません。
犬の耳には、奥にある耳あかを自然に外へ押し出す「自浄作用」が備わっているためです。
しかし、耳あかがたまって汚れている状態は、雑菌が繁殖し外耳炎などの病気が発症しやすくなります。
犬の耳は人間と構造がちがい、トラブルを起こしやすいのが特徴です。
ペット保険のアニコムが発表した犬の疾患別の統計では、耳の疾患は消化器・皮膚疾患に次いで第3位となっています。
耳のトラブルが多いことがわかりますね。
とくにダックスフンドは垂れ耳なので、耳の中が汚れやすい犬種です。
日頃から耳の状態を気にかけてあげましょう。
耳掃除は必須ではないものの、汚れが多いときはケアしてあげるのが理想的です。
(参考:家庭どうぶつ白書2023|アニコム)
ダックスフンドの耳掃除の頻度
耳掃除は、月1~2回が目安です。
犬の耳の皮膚は人間よりも薄くデリケートなため、頻繁な耳掃除はNGです。
頻繁に掃除をすると耳の皮膚が傷つき、炎症を起こす可能性があります。
週1回を目安に耳の状態を確認し、耳あかやにおいが気になる場合は掃除を行いましょう。
犬が耳掃除を嫌がる理由
犬はもともと耳や鼻などの顔周りを触られるのが苦手です。
耳が敏感で苦手なことに加え、掃除を嫌がる理由は以下の2つです。
- イヤークリーナーが不快
- からだを保定されるのがいや
それぞれ詳しく解説します。
イヤークリーナーが不快
耳掃除を嫌がる理由のひとつは、掃除に使うイヤークリーナーを不快に感じることです。
アルコールが含まれているクリーナーの場合、独特のにおいやスースーとした感覚が苦手な犬もいます。
クリーナーの冷たさに驚いて嫌がることもあります。
感覚や嗅覚が敏感な犬にとって、イヤークリーナーは苦手意識につながりやすいアイテムなのです。
からだを保定されるのがいや
からだを保定されるのがいやで、耳掃除を嫌がっている場合もあります。
保定とは、暴れないようにからだをおさえておくことです。
保定されると自由を奪われるため、怖いと感じる犬が多いようです。
しかし、耳掃除中に暴れてしまうと耳を傷つけてしまう恐れがあります。
以下の対処法に保定の練習方法を紹介していますので、参考にしてくださいね。
耳掃除を嫌がるときの対処法6選
嫌がる犬にむりやり耳掃除をしたり、大声で叱ったりするのは逆効果です。
愛犬がリラックスした状態で耳掃除をするために、嫌がったときの対処法を6つ紹介します。
1)耳を触られることに慣れてもらう
耳掃除をスムーズに行うためには、耳を触られることに慣れてもらいましょう。
犬がリラックスしているときに、耳をマッサージするようにやさしくなでてあげます。
毎日すこしずつマッサージを取り入れて、耳に触れる時間が長くなってきたら耳掃除へと進みましょう。
子犬のときから慣れてもらうとより効果的ですが、何歳からでも問題ありません。
耳のマッサージをする際は力を入れず、やさしく行なってくださいね。
2)ごまかさずに伝える
耳掃除をする前に、クリーナーを見せながら「今から耳掃除をするね!」としっかりと伝えましょう。
ごまかしながら行うと、イヤークリーナーのパッケージを見ただけで逃げ出すようになります。
得体の知れないものが突然耳に入ってきたら、人間でも恐怖を感じますよね。
クリーナーのにおいを嗅がせるのも効果的です。
「クリーナーは安全なもの」と教えるためにも、ごまかさずに掃除しましょう。
3)おやつを活用する
耳掃除ができたら褒めてあげて、好きなおやつをあげることも対処法のひとつ。
ごほうびをあげて「耳掃除をしたらおやつがもらえる」と覚えてもらいましょう。
おやつのタイミングは、以下のように段階をふんで与えるのがおすすめです。
1)耳にさわれたら
2)ひと拭きできたら
3)耳掃除ができたら
4)イヤークリーナーを変える
耳掃除を嫌がるときの対処法として、クリーナーの種類を変える方法もあります。
犬専用のイヤークリーナーは、低刺激のものからアルコールを含んだものまで、さまざまあります。
「耳は触れるけれど、クリーナーを嫌がっている」という場合は、違うものを試してみましょう。
また、耳掃除の前にクリーナーを人肌程度に温めてあげることも効果的です。
5)保定の練習をする
日頃から保定の練習をしておくこともおすすめです。
耳掃除をしないときに、からだをおさえた状態でじっとする練習を繰り返しましょう。
耳掃除の保定は、顔が動かないように片手で口を持つ体勢が基本です。
できたときはおやつをあげて、たくさん褒めてあげてくださいね。
保定に慣れておくことで、病院での診察や爪切りの際も嫌がらず安全に行えます。
6)プロに任せる
耳掃除に慣れないあいだは、病院やペットサロンにお願いするのもひとつの手。
嫌がって暴れる犬に対してむりに耳掃除をすると、耳を傷つけたり、トラウマになる場合があります。
最初はプロに任せて、耳を触られることに慣れたら自宅での耳掃除へと進めましょう。
耳の中が汚れやすい犬種
耳毛が多い・垂れ耳・脂漏体質の犬は耳の中が蒸れて汚れやすいため、定期的なチェックが必要です。
ダックスフンドは垂れ耳の犬種に該当します。
〈垂れ耳の犬〉
- ミニチュアダックスフンド
- ゴールデンレトリバー
- ラブラドールレトリバー
- パグ など
〈脂漏体質の犬種〉
- アメリカンコッカースパニエル
- シーズー など
〈耳毛が多い犬〉
- ミニチュアシュナウザー
- プードル など
ダックスフンドを含む上記の犬種は耳の中が汚れやすいので、耳をよく観察してあげてくださいね。
耳のトラブルが発症しやすい時期
気温の高い夏や、湿度が高い梅雨は耳トラブルが発症しやすい時期です。
高温多湿の環境で耳の中が蒸れて、外耳炎を発症しやすくなります。
この時期は垂れ耳のダックスフンドはもちろんですが、汚れやすい犬種以外も耳の状態をよく観察するのがおすすめです。
まとめ
耳掃除を嫌がる場合は、むりやり行う必要はありません。
しかし、汚れがたまっているときは、ケアをすることで外耳炎などの病気のリスクを減らせます。
リラックスした状態での耳掃除ができるよう、普段からスキンシップをとって耳を触っておくことが大切です。
今回紹介した対処法を試して、愛犬に合った方法をみつけてくださいね。